|  | (BN011) JOE MAGNARELLI
 ALWAYS THERE(CRISS CROSS JAZZ)
 1.I'M OLD FASHIONED 2.ALLISON'S WELCOME 3.I
      FALL IN LOVE TOO EASILY 4.J.J.'S BUSRIDE
      BLUES 5.ALWAYS THERE 6.RAH-SAH 7.WALTZ FOR
      AUNT MARIE 8.PUT ON A HAPPY FACE
 | JOE MAGNARELLI/Tp. GARY SMULYAN/Bs. JIM SNIDERO/As.
      LARRY GOLDINGS/p. DENNIS IRWIN/b. KENNY WASHINGTON/Ds.
      DANIEL G. SADOWNICK/Per. OCT. 7. 1997
 | 
    
      | 秋吉敏子ビッグバンドほか数多くのグループでの経験豊富なJOE
      MAGNARELLIの二枚目のリーダーアルバム。CAMELWALK
      TEMPOで演奏されるI'M OLD FASHIONEDで彼の演奏スタイルが、お酒を片手にでも落ち着いて聴くことが出来る大人のジャズであることが分かるでしょう。 | 
    
      |  | (BN012) GREG GISBERT
 THE COURT JESTER(CRISS CROSS JAZZ)
 1.ROBYN SONG 2.THE LOVE DIRGE 3.THE COURT
      JESTER 4.SOFT SNOW 5.SMILE 6.MY IDEAL 7.WALTZ
      FOR TOOLS 8.DIZZY ATMOSPHERE
 | GREG GISBEREI/Tp. CONRAD HERWIG/Tb. TIM RIES/JON
      GORDON/Sax. JANICE FRIEDMAN/p. JAY ANDERSON/b.
      GREGORY HUTCHINSON/Ds. . DEC. 27. 1996
 | 
    
      | オリジナル曲から懐かしい曲まで幅広い選曲と素晴らしいアレンジで最後まで飽きさせないアルバムです。CDを聞く人の立場に立って考えられ、作られたようでGREG
      GISBERTのセンスが感じられます。彼にとって3作目、ビッグバンドで活躍してきた経験が活かされているのでしょうか。 | 
    
      |  | (BN013) SCOTT WENDHOLT
 THE SCHEME OF THINGS(CRISS CROSS JAZZ)
 1.CROSS ROAD 2.A SHORT SEASON 3.BIRDLIKE
      4.SOUL EYES 5.LOVE FOR SALE 6.AS NIGHT FALLS
      7.GARDEN VIEW 8.YOU DON'T KNOW WHAT LOVE
      IS
 | SCOTT WENDHOLT/Tp. VINCENT HERRING/As. KEVIN
      HAYS/p. DWAYNE BURNO/b. BILLY DRUMMOND/Ds. JAN. 3. 1993
 | 
    
      | トランペッターの宝庫、CRISS CROSSレーベルからの一枚。SCOTT
      WENDHOLTは癖が無く安心して聴けますが、逆に言うと個性が少なく印象に残らない面があるように思えます。技術的には大変良いものを持っているので、これからに期待して行きたい。歳を重ねてから注目されるトランペッターは沢山います。 | 
    
      |  | (BN014) ROBERT MAZUREK
 BADLANDS(HEP JAZZ)
 1.ARTHUR'S SEAT 2.ANGEL EYES 3.KAY'S BIRTHDAY
      4.DEEP PURPLE 5.BADLANDS 6.EVERYTIME WE SAY
      GOODBYE 7.NOMAD 8.STRANGER IN PARADISE 9.I
      FALL IN LOVE EASILY 10.EDINBUGH NIGHT
 | ROBERT MAZUREK/Tp. ERIC ALEXANDER/Ts. RANDOLPH
      TRESSLER/p. JOHN WEBBER/b. GEORGE FLUDAS/Ds. SEP. 6. 1994, JUL. 5.6. 1995
 | 
    
      | スコットランド出身のROBERT MAZUREKは既に何枚かのアルバムを出しています。歯切れの良いフレーズはリーモーガンを思い起こさせます。オリジナル曲はヨーロッパ出身者らしくメロディアスで大変聞きやすく懐かしい感じがします。小さなライブハウスで聴いてみたいトランペッターです。 | 
    
      |  | (BN015) RYAN KISOR
 KISOR(VIDEOARTS MUSIC)
 1.DAHOUD 2.DELILAH 3.CHEROKEE 4.I REMEMBER
      5.JORDU 6.PARISIAN THOROUGHFARE 7.SANDU 8.VALSE
      HOT
 | RYAN KISOR/Tp. PETER ZAK/p. JOHN WEBBER/b.
      WILLIE JONES V/Ds. JUL. 30. 1999
 | 
    
      | RYAN KISORの新しいアルバムを聴いて驚きました。デビュー作のMINOR
      MUTINYのモダンでクールなスタイルと比べると、180度変わってクリフォードブラウンのフレーズ満載の楽しいアルバムでした。プロデューサーが違えばこうも違うものなのでしょうか。しかしそれに合わせて吹いてしまうRYAN
      KISORの実力は凄いものです。トランペット吹きとしては羨ましいかぎりです。 | 
    
      |  | (BN016) JOHN McNEIL
 FAUN(STEEPLE CHASE)
 1.DOWN SUNDAY 2.C.J. 3.FAUN 4.IRON HORSE
      5.SAMBA DE BEACH 6.RUARI
 | JOHN McNEIL/Tp.Flh. DAVE LIEBMAN/Ts.Ss.F.
      RICHIE BEIRACH/p. BUSTER WILLIAMS/b. BILLY
      HART/Ds. APR. 16. 1979
 | 
    
      | JOHN McNEILはホレス・シルバー・クインテットで活躍していました。90年代半ばに注目され何枚かのアルバムが出されています。FAUNは彼の最初のリーダーアルバムですが、今聞いても新しく感じるサウンドと強力なメンバーで、70年代当時の新しいジャズを切り開いて行こうとする力強い姿勢が感じられる素晴らしい一枚です。 | 
    
      |  | (BN017) ALLEN HOUSER
 NO SAMBA(STRAGHT AHEAD)
 1.MEXICO 2.CHARLOTTESVILLE 3.NO SAMBA 4.COUSIN
      RAE'S 3-STEP 5.10 YEARS AFTER
 | ALLEN HOUSER/Tp. BUCH HILL/Ts. VINCE GENOVA/p.
      ATEVE NOVOSEL/b. TERRY PLUMERI/Arco b. MIKE
      SMITH/Ds. 1973
 | 
    
      | 私が大学生だった1970年代にジャズ喫茶で良く聴いたスタイルの演奏の一枚。ハード・バップからの脱皮を目指して、8ビート系のリズム、単純なコード進行で盛り上がっていくのが特徴です。当時の日野皓正も得意でした。3曲目までがお勧め。 | 
    
      |  | (BN018) CHET BAKER
 NAIMA(PHILOLOGY)
 1.CHET'S BLUES 2.MR.B 3.KILLER JOE 4.LOVER
      MAN 5.A CHILD IS BORN 6.SEVEN STEPS TO HEAVEN
      7.NAIMA
 | CHET BAKER/Tp. HANK JONES/p. RED MITCHELL/b.
      SHELLY MANNE/Ds. & OTHERS 1983-1987
 | 
    
      | クールなスタイルで人気のあるチェット・ベイカーは58歳で亡くなるまでに大変沢山の録音を残しています。しかし彼は生涯一つのマウスピースでトランペットを吹き続けました。ジャケット写真は彼が使っていたビンセント・バックと言うメーカーの古いタイプのものです。 | 
    
      |  | (BN019) DON RADER
 WALLFLOWER(DISCOVERY)
 1.NOBODY TROUBLES THE NOSE I'VE SEEN 2.QANTAS
      3.SPRING SECRETS 4.MYSTICAL MARY 5.BEEN THRE,
      DONE THAT 6.WALLFLOWER 7.FLORA
 | DON RADER/Tp. RAY REED/Reed ALAN BROADBENT/TOM
      GARVIN/Key. KEVIN BRANDON/b. JOHN PERETT/Ds. AUG. 28. 1978
 | 
    
      | ドン・レイダーは長年ビッグバンドで活躍してきただけに、正確で丁寧な演奏が特徴です。このアルバムを聴けば4ビートからラテンまで、そつが無くこなしていますが、派手さが無く丁寧なアドリブには好感が持てます。全曲彼のオリジナルですがビッグバンドで鍛えられたアレンジが生かされ気持ち良く最後まで聴けます。 | 
    
      |  | (BN020) DON SICKLER
 THE MUSIC OF KENNY DORHAM(RESERVOIR)
 1.SPRING CONNON 2.ESCAPADE 3.WINDMILL 4.'PHILLY'TWIST
      5.LA MESHA 6.THE FOX 7.BLUE LAMENT
 | DON SICKLER/Tp. JIMMY HEATH/Ts. CEDAR WALTON/P.
      RON CARTER/b. BILLY HIGGINS/Ds. NOV. 12. 1983
 | 
    
      | トランペッターでリーダー作が少なく演奏も地味となれば注目されにくいですが、ドン・シックラーはアレンジャー・プロデューサーとしての才能があり、そちらの仕事がメインのようです。このアルバムはBLUE
      NOTEレーベル等では活躍しましたが、なかなか取り上げられることが少ない、ケニー・ドーハムに注目した渋い内容。彼の演奏も渋く落ちついていて聴かせてくれます。 |